fc2ブログ

記事一覧

2017年のテツを振り返る④~保存車両後編

今年の全国の保存車両巡り後編です。
 
土浦市に倉庫として残る東急デハ6201の車体。
ステンレス車体は現役時さながらですが、屋根は錆がひどかったです。

2017年7月3日 東急 デハ6201
 
そのついででつくばのナメクジD51 70も見に行きました。

2017年7月3日 さくら交通公園 D51 70
 
笠間にはC58 275が保存されています。
残念ながら地元の水戸線を走ったカマではありませんでしたが…

2017年7月10日 石井児童公園 C58 275
 
小湊鉄道五井機関区は保存車両好きにはたまりません。
古びた車庫には幽霊のように色あせたキハ5800がいます。

2017年7月12日 小湊鉄道五井機関区 キハ5800、キハ214
 
そして小湊で活躍した古典蒸機が3両。
どれを取っても味のあるカマばかりでした。

2017年7月12日 小湊鉄道五井機関区 B104、2号、1号
 
岩手山に登ったついでで花巻の馬面電車も見に行きました。
本当に細面の車両でインパクトがありました。

2017年7月27日 花巻市材木町公園 花巻電鉄 デハ3
 
 
8月。
宇都宮にはかつて東北本線で活躍したEF57が保存されています。
大型の旧型電機は迫力がありました。

2017年7月31日 宇都宮駅東公園 EF57 7
 
夏休みは岡山へ。
井笠鉄道のバケットカーは陸橋の下に保存されていました。

2017年8月10日 笠岡交通公園井笠鉄道 ホジ9
 
井笠鉄道記念館には蒸機と客車、貨車が良い状態で保存されています。
1号機は1913年、井笠開業時からの機関車で100歳を超えています。

2017年8月10日 井笠鉄道記念館 1号機、ホハ1
 
津山にも行きました。
駅前には移設整備されたばかりのC11 80が鎮座しています。

2017年8月12日 津山線津山駅 C11 80
 
そして人気観光地になった津山まなびの鉄道館へも。
扇形庫には非電化車両がずらりと並び壮観でした。

2017年8月12日 津山まなびの鉄道館DE50 1
 
まなびの鉄道館で1番の目玉はこの2両でしょうか?
D51 2とDF50 18。
どちらも大阪の交通科学博物館からやってきました。

2017年8月12日 津山まなびの鉄道館 D51 2、DF50 18
 
西大寺鉄道キハ7も久しぶりに見に行きました。
大切に保存されているのはいいけれど、周囲の生け垣がジャマ…

2017年8月13日 西大寺鉄道西大寺市駅跡 キハ7
 
岡山保存車両巡りの最後は片上鉄道キハ311。
荒廃が進んでいるのが残念でした。

2017年8月14日 菊ヶ峠ドライブイン 片上鉄道 キハ311
 
益子にビルマ汁を食べに行った帰りにSLキューロク館に寄りました。
この49671は圧縮空気で走るそうで、走るところも見に行ってみたいです。

2017年8月28日 真岡鉄道真岡駅 49671
 
 
9月。
木曽駒登山の帰り道に奈良井で途中下車。
残念な状態の木曽森林鉄道の保存車両群…

2017年9月21日 奈良井宿駐車場木曽森林鉄道 95号+B型王営助六No5+運材台車
 
林鉄とは対照的に美しく保存されているC12 199。
林鉄の車両もこれぐらい大切にしてもらえればうれしいですが…

2017年9月21日 奈良井権兵衛駐車場 C12 199
 
 
10月。
いすみ鉄道沿線の保存車両も見に行きました。
まずは国吉駅構内に保存されているキハ30。

2017年10月4日 いすみ鉄道国吉駅 キハ30 62
 
美しい状態の東急デハ3455。
東急から遠く離れたいすみ鉄道沿線の施設で活用されています。

2017年10月4日 いすみ学園東急デハ3455
 
そして有名なポッポの丘。
残念ながらこの日はお休みでした…

2017年10月4日 ポッポの丘 銚子電鉄モハ702、北陸鉄道モハ3752
 
赤城山麓でも私鉄保存車両巡り。
ここにも東急がいます。
有志によって整備作業中の東急デハ3499、今後どのようになるか楽しみ。

2017年10月9日 東急デハ3499
 
赤城山麓にはカットボディですが京急1000形もいます。

2017年10月9日 太陽殿 京急デハ1052
 
 
関西出張にかこつけて保存車両巡り。
尼センの保存車両は厳重にガードされてほとんど見えません…

2017年10月25日 阪神尼崎センタープール前駅 阪神1150、604
 
その近所の阪神国道線の金魚鉢もフェンスや樹木で見にくかった…

2017年10月25日 水明公園 阪神71
 
阪神に比べて京阪の3000系は保存方法として素晴らしいです。
くずはモール内で京阪の歴史とともに大切に展示されています。

2017年10月26日 くずはモール 京阪3505
 
 
11月。
谷川岳へ出かけてもやっぱりついでで保存車両。
地元上越線の山越えで活躍した山男EF16 28。

2017年11月1日 水紀行館 EF16 28
 
そして今年美しく塗装されたばかりの水上駅のD51 745。

2017年11月1日 上越線水上駅 D51 745
 
葛生にはナローの専用線で活躍したDLなどが保存されています。
特に最後尾のカブースは手作り感満載でした。

2017年11月27日 葛生行政センター 住友セメント栃木工場 13号
 
 
今年は本当に保存車両ばかりよく見に行きました。
現役車両への興味が失せた反動ですね。
来年も保存車両めぐりにいそしむことになる気がします。
スポンサーサイト



コメント

No title

おはよございます。
来年も訪問させていただきます。

土浦には、2台の廃車がありましたが、
上記(最初)の場所しかもう残っていませんので
ずーと残って欲しいです。

No title

鳥鉄親父様
土浦の東急デハは倉庫として使用されているので、ボロくなったら解体されてしまうんでしょうね。
屋根の状態からはちょっと心配でした。

それでは来年もよろしくお願いします。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

訪問者カウンター