fc2ブログ

記事一覧

1989年 保津川から見た山陰本線旧線

保津川の川辺に下りて山陰本線の列車を撮影してみました。
 
国鉄色のキハ58系急行列車。
急行丹後とか懐かしいです。
山陰本線を次から次に走っていたイメージです。

1989年1月3日 山陰本線保津峡~馬堀 キハ58
 
保津川沿いのこの場所では、同じ列車を違ったアングルで撮影できます。

1989年1月3日 山陰本線保津峡~馬堀 キハ58
 
もう1枚キハ58を。
川に近づいて川の流れを出そうとしたんでしょうね。

1989年1月3日 山陰本線保津峡~馬堀 キハ58
 
5両編成の首都圏色のキハ40系。
京都口で気動車が走っていたのも今は昔の話です。

1989年1月3日 山陰本線保津峡~馬堀 キハ40
 
福知山色と首都圏色混成のキハ40系。

1989年1月3日 山陰本線保津峡~馬堀 キハ40
 
同じアングルの写真ばかり大量生産してしまいました…
スポンサーサイト



コメント

No title

こんばんは。
現役時代の保津峡ですね。いかにも川下りの名所らしい景色ですね。
私が訪問した時は、トロッコ列車になってました。

No title

こんばんは。

山陰本線にSLが走っていた時代は、京都から乗らずに大阪から福知山経由で入ったのでこの辺りを見ていません。

今でもトロッコ列車が走っていますが、キハ58が似合う場所ですね。

No title

都電15番様
保津峡は風光明媚ないい撮影地でした。
廃線になったのは残念ですが、トロッコの路線として残っただけでもよかったです。
そういえばトロッコの撮影に行ったことはありませんが…

No title

glock様
ここも当然蒸機が走っていた時代があるんですよね。
想像もできませんが、見てみたかったです。
トロッコだけでなく、梅小路の蒸機をここで走らせれば面白いのに…とも思います。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

訪問者カウンター