fc2ブログ

記事一覧

1994年 営団銀座線から3000形導入後の日立電鉄

1990年代前半。
しかしそんな日立電鉄にも近代化の波がやってきます。
1991年から営団銀座線の車両が流れて来はじめたのです。

この時はまだ吊り掛けが走っているのではないかと期待して、
日立電鉄に出かけたのですが…
待ち構えていたのは両運転台型の3000形でした。
今はもう全く見かけなくなった藁ぶき屋根の農家を背景に走る3000形。
変な光が入っちゃいました…

1994年1月30日 日立電鉄川中子~大橋 3023
 
撮影名所、大橋架道橋を渡る3000形。
なんとなく普通に撮る気がしなかったのか、流し撮りしていました。

1994年1月30日 日立電鉄大橋~川中子 3024
 
さらに3000形を流し撮り。

1994年1月30日 日立電鉄川中子~大橋 3024
 
小さな橋梁を渡る3000形。
これが古い吊り掛けだったらなぁ…
ちなみにこの3023は今でも保存されているようです。

1994年1月30日 日立電鉄大橋~川中子 3023
 
なんてことのない面白みもない田舎の風景の中を走る3000形。

1994年1月30日 日立電鉄大橋~川中子 3023

3000形はグロい赤さで茨城の風景に馴染んでいるとは言えない車両でした。

それでも今となっては路線が残っていただけマシな時代でした。

スポンサーサイト



コメント

No title

こんばんは。
わたしが日立電鉄を訪ねたのは一度きりでしたが、〈ひたち〉の車内から営団車が走っているのをちらっと見て、もう一度と思っているうちになくなってしまいました。いつかまた、こんどまたというのはダメですね。

No title

こまころ様
自分もこの後は関東を離れて、さらに非鉄期に入ったので、日立電鉄を訪ねたのは最後になりました。
次はあると思うな…ですね。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

●kuromaru

Author:●kuromaru
興味の対象が国内鉄→海外鉄→保存鉄と移り変わってきました。
蒸機が好き。高いところが好き。俯瞰写真が好きですが、最近は保存車両巡りばかりです。

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ

訪問者カウンター